*LUNCH TRIP とは*

2か月に一回、ランチしながら旅しちゃおう!
都内の異国料理レストランを巡って、その国にいったことのある方のガイドでその国に思いをはせ、ちょっとだけ詳しくなります☆
「旅という非日常は、日常を変えられる!」と信じるCrew:ami,なぁほ,きょうこ,まさが、Passengerたちの素敵な旅をお手伝いします。

"Lunch Trip" is a social lunch group to enjoy many different cuisines in Tokyo. We travel around the world by having lunch and sharing stories of someone who has been there. Ami,Naho,Kyoko as Lunch Trip Crew would like you passengers to enjoy great trip.
Ready to come with us?

2009年11月24日火曜日

Trip Reort あみ@アモイ観光日報 A Day trip in Xiemen, China

あみちゃんの中国出張中のTRIP REPORTです!


10時間の日帰りアモイ観光を、ほぼ初対面のホテルの受付の女の子:ゴさんとしてきたんだけど、これがとーっても楽しかったよー!♪♪
22歳で、日本語勉強したいからって色んなところ連れてってくれて。
まず、自分からホテルのお客に電話して誘っちゃうところがすごいよね♪
ゴさんは、東京出身ときいて「東方神起がTVに出てるでしょ!いいなあ!」という、めっちゃ陽気な女の子。笑
ほんと、一日中大笑いできたのは彼女のおかげ。
いつもふざけているけど少し真面目な点が、わたしと相性ぴったり!?☆

コロン島という観光地にいき、いい景色をみたり寺に行ったりして、その後街でショッピングしたり食べたりしました。

コロン島はね、いろんな国の大使館がある、異国情緒のあふれる場所なんだよ。
といっても、やっぱり中国なんだけど、ピアノ博物館があるくらい音楽家が多くて、つまり外国からのものにあふれた裕福な人たちが多いらしい。
赤レンガの住宅地はとてもきれいだったよ。
街自体はとても古かったけど、観光客であふれてた。
アモイからフェリーで3分くらいなんだけど、そのフェリーが朝8時半の小田急線くらい混んでた。
着くとと、「観光隊」(ツアーグループ)がいて笑、みんなお揃いの赤いキャップ被ってておもしろかったよ。
コロン島の一番高いところにある日光岩から見下ろす景色からは、この一週間の疲れを吹き飛ばすくらい、気持ちよかった。
手前に赤レンガの屋根、次に海、その奥にアモイ市のビルと見えてとてもきれいだった。
風が吹いても、ここは沖縄と経度が同じアモイ市内。ちょうどよいの。

道を歩いていると沢山の人に「りーべん?日本人?」と話しかけられるよ。
すごく面白かった。おじいさんやおばあさんは、少し日本語ができるね。


途中、香港のおじさんにナンパされて笑、そしたらおじさんのツアー客みんながそのおじさんのことを笑ってて、笑われながらも必死に私たちに番号をくれたりして、みんなで爆笑。
香港人って、中国語あまり話せないんだね、初めて知った。
その後、おばさんたちも話しかけてきた。香港人も中国人と同じで、めっちゃ声でか!!半径1メートル以内にいるのに、10メートル先にいるような声をだす。
日本にいると声の大きな私も、もっと大きく!といわれてしまう中国。人からして、凄いパワー。

歩きすぎてサンダルが途中で壊れちゃって、靴をかったよ。笑
ショップのお姉さんたちは、すぐ私が日本人とわかるらしく、近づいてきて「きれいですね」といってくれたよ。中国人はお世辞言わないらしいから、素直に受け取っていいかしら。笑!?
後に述べるけど、若い人は特に日本に対して「カッコいい」のイメージがあるんだね。

来週の場所はチンタオで、北海道くらい寒いと聞いたので、もう一着ニットを買った。
あ、あともう一着。その次の週の広州は沖縄くらいというから、ね♪

夜は、ゴさんとそのお友達のチンさんも加わって、3人でフードコートで食べた。
やっと適切な量を自分でみて選べたので、とても満足でした。
二人とも、日本のドラマに詳しい。ブザービートをみてたみたい。
いつも日本語をこんなに話すことがないからって、すごく喜んでくれたよ。
私のほうが感謝感謝だよって一日中何度もありがとうっていってたら、「もうありがとうと言わないでください」といわれた-笑!

予想以上にお金を使ってしまったけれど、1週間ほぼ使ってなかったからいいか。いい景色をみて、いっぱい笑って、いっぱいしゃべって、すごくストレス発散になったし!

中国の高級料理店って、個室に丸いテーブルで、なぜかテレビが必ずついているのね。
先週、接待中つまらないことがあって、ちらちらみてたの。そしたら、戦時中悪い日本兵とかわいそうな中国人の話をやってた(推測ですが)。
中国の日本への感情ってやっぱり複雑なんだと思う。国としては、あまり「好き好き」といえないのかもしれない。
けれど、日本語勉強しているゴさんや、チンさんや、日本にきて働いている鄭ちゃんや劉さん、中国語勉強している妹や飯塚さんがいれば、もう戦争にはならない気がします。
ちなみに、なんで日本語勉強し始めたのか聞いたら、「かっこよく見えたから」だって。

とにかく、こんなによいお友達ができたことに、感謝。

2009年11月22日日曜日

Table for Twoとのコラボレーション企画について

Dear Passengers,
 
 
こんばんは。
連休中日、みなさまいかがお過ごしですか?
実はついさっきまで、Lunch Tripについてのラジオ番組が放送されました!!
わたしの出張留守中に録音したなぁほときょうちゃんが、Lunch Tripについて説明してくれました。
はたしてLunch Tripのテーマとして選んだ曲は…?2人が一番魅かれた国は・・・・?
音源はここからとれます!(11/25まで限定.  出演時間0:12-0:27)
 
 
さてさて、来月12月23日にはLunch Trip to Argentinaが予定されておりますが、
今回は、別途コラボレーションイベントのお知らせです。
 
Lunch Tripは、NPO法人Table for twoと一緒に「ソーシャルビジネスって実際どう?(仮)」というワークショップを共催することとなりました。
*Table for Twoとは、開発途上国の飢餓と先進国の肥満や生活習慣病に同時に取り組む、日本発の社会貢献運動です。
具体的にはアフリカのこどもたちに給食費を、日本の企業や大学の学食でヘルシーメニューを提供することによって賄うという画期的なシステムをもっています。
2008年末までの約1年間で、TABLE FOR TWOプログラムへの参加企業・団体数は100を突破。今、雑誌やTVでもっとも注目されているNPO/ソーシャルビジネスのひとつでもあります
 
内容としては、こんなことを考えております。
 
 「知る」各団体から10分毎ビジネスモデルの説明、強み、現在かかえている課題などをお話しいただく
 「考える」多国籍ランチを食べつつ、ワークショップ、発表
 「交流」立ち歩き、自由にお話タイム
 
開催時期は来年2010年の1-2月を考えております。明確な時期が決まり次第、再度ご報告いたします★
 
年末が近づいてくるにつれ忙しくなる毎日。-そんな中でも自分と関係ない場所に思いを馳せる場として、Lunch Tripを生かせていただければ嬉しいです。
 
ではでは、素敵な一週間を・・・♪♪
 
Ami Matsuzawa
 

2009年11月19日木曜日

12月のLUNCH TRIPの日程が決まりました!

Dear Passangers,

最近、急に寒くなりました。
そんなときは、暖かい鍋や暖かいカフェオレなど、おいしいものをたくさん食べて飲んで暖かく♪

12月のLUNCH TRIPの日時が決まりました!
LUNCH TRIPアルゼンチン便☆

【ランチトリップ009 アルゼンチン便】
日時:12月23日(水) 12:30~14:30
アルゼンチンレストラン:コスタ・ラティーナ@神泉
http://www.costa-latina.com/index.php
ガイド:たくちゃん
★ランチタイムの時間は空いていないのですが、今回特別にランチタイムにやっていただけるそうです♪♪
先週末、お店に行ったのですが大変オシャレでおいしいです!!★

搭乗準備:ランチトリップでは、本などで旅の下調べをしていただくことをお願いしております。
ランチトリップでお伝えできる情報は多くありませんし、ガイドは一人です。せっかくのチャンス、ご自身で(国名)について1つでも調べてきませんか☆どんなことでも­かまいません。
海外の目に見えない生活に"思いを馳せる"。その一環としてランチトリップを捉えていただければ嬉しいです。


申し込みは。こちらまでご連絡ください。
12月6日(日)までにご連絡ください♪
LUNCH TRIP CREW一同お待ちしております!

※集合場所などの詳細は別途ご連絡します。

2009年10月28日水曜日

LTエジプト便(2009/10/25)

こんばんは☆

先週日曜はLunch Tripエジプト便でしたね。今回はひさびさに20名弱という少人数で、とってもアットホームで和やかな雰囲気の中でTripできました*


レストランは池袋にあるアラビアンレストランパルミラ☆
www.palmyra-ib.com/
なんと普段は夜しかやっていないところを、特別にランチタイムにあけてもらい貸し切りでした♪
しかも、水タバコの体験や民族衣装の試着までさせてもらえて、感謝、感謝です!
パルミラさん、本当にありがとうございました。

メニューは今回のガイドAbuちゃんのおすすめエジプト料理をピックアップしたスペシャルコースを頂きました。

ペースト(ホンモンス、ババガンヌージュ)
野菜のサラダ(ファットーシュ)
パン(アラビアンナ)
モロヘイヤスープ
バーミヤ(お肉とオクラのトマト煮)
ムサカ(ナスを焼いたもの)
ケバブ
コシャリ
アラビアミルクプリン
ライスプリン
アラビアン紅茶

個人的にはアラビアンナというパンがヒットでした♪焼きたてのアラビアンナは香ばしくて、何をはさんでもおいしいし、何個でもいける気がしちゃいます。

そして、エジプト出身のAbuちゃんによるガイドはユーモアたっぷりで、楽しくエジプトの歴史や文化について学ぶことができました。

とくにみんな興味深々だったのはエジプトの若者の恋愛事情☆

なんと「エジプト人男性は、彼女のことをほめ続けないとふられる」そうなんです!
エジプトには、男性は女性に会ったらほめなくてはいけないという文化があるそうで、日本人男性も少しは見習って欲しいところ?ですね(笑)

質問タイムには「女性をほめる文句を集めた本があったりするの?」「家事はどちらがするの?」と、自然といろいろな質問がでてきました。

素敵なプレゼンを、Abuちゃんどうもありがとう!!

今回のLTは、終始和やかな雰囲気で、みんなでわきあいあいと楽しめて、なんだかすごくうれしかったです☆またLunch Tripしましょうね♪

写真はまた後日アップするのでお楽しみに☆

2009年10月14日水曜日

富山県の限界集落"土遊野"へ訪問してきました。

こんにちは♪
インド便に参加してくれた太田氏が、富山県の限界集落への旅に関する熱い日記を書いていたので、ご紹介します!
実は私もこの旅に参加させてもらったのですが、本当に多くのことを学んだり感じることのできる旅でした。


>>

どうも、最近めっきり田舎へ行くことの多い太田です。


農家さんのお宅で、寝泊りさせて頂いたのは初めてでした。
しかも、今回お世話になった農家さんはこれまたとてもパワフルで面白い方々でした。
http://doyuuno.net/

とりあえず、出発から振り返りましょう。




金曜日夜23時、仕事を切り上げて、集合地点の高田馬場へ。



さて、金曜夜に出発し、朝に富山県に到着をする。

土遊野があるところまで車で向かうのだが、
カーナビが最早意味が無いような表示に・・・!
携帯もほぼ圏外。


まさに、言葉の通り山の中にその農家さんはありました。


今回、僕らをガイドしてくれるのは橋本一家の御三方です。(夫妻&娘さん)


橋本さん夫婦は、二十数年前に、東京からこの地にやってきて、 畑や山を開拓し、今に至るとのことです。

着いてまずすぐに、仮眠!



その後、起床して皆で朝ご飯。
玄米、むっちゃ旨い。そして、養鶏場もあり卵も新鮮。
究極の卵かけご飯を頂きました・・・!




ご飯を食べたら、田んぼへ出向き、ひたすら稲刈り!
かなり稲刈り、得意になった気がします。あくまで気分ですが・・・。









その後、お昼前に畑でキュウリを収穫。そのまま水洗いをして頂きました!めっちゃみずみずしい。うます!



お昼を食べて、午後はまずは夜のおつまみとなる、枝豆を畑で収穫に。
鬼の勢いで枝豆を取りました。
枝豆を収穫したら、
近くの荒れた畑の草刈へ。
鎌を持って、1時間ぐらいかけて、ひたすら刈りまくる。
その間、会話ではなぜか恋話が中心となる。
やはり、恋愛ネタと、下ネタは、すべての人類のコミュニケーションツールだと再認識。


草刈が予想以上に早く終わったため、近くの温泉へ。
めっちゃ気持ちよかった・・・本物の温泉でした。ぬるっとしているぐらいが気持ち良い。

その後、蕎麦打ち体験へ。
人生で初蕎麦打ち。


とても難しかったのですが、なんとか皆でやりきりましたな。
(僕は正直、疲労で睡魔と一時闘っていましたが・・・。)


そして、打ち立ての蕎麦をその場で茹で上げる。
そして・・・食す!
ガチ旨。




めっちゃ旨い!!!








そして昼間に収穫した枝豆・・・めちゃ旨!
そしてビール・・・この晩飯ヤババババババ!!!
もう、感無量の晩御飯でした。


蕎麦が本当に美味しい。感激したのぅ。
ちなみにその蕎麦を翌日の朝ご飯でも食べましたが、味はやっぱり半減しておりました・・・笑 蕎麦はできたてに限りますね!


宴会が終わった時点で、7時過ぎ。
一旦家に戻る。


8時前だったが、あまりにも睡眠欲に翻弄されていた僕は、とりあえず夜を闘うために速やかに就寝。1時間ほど寝る。

zzzZZZ


起床。


起きると、なぜか口笛を吹くことになる。
そこで、口笛コンクール成人の部39名の中に残っている私の口笛を披露。
なんとかお褒めの言葉を頂く。嬉しいもんです。

そしたら、幼稚園の先生が持ってきていたウクレレでいきなり音楽の時間に。笑
皆で唄いまくる。なんだか、こういう平和な時間もいいなーっておもう。


そして、橋本夫妻のお母さんを交えて、自分たちの将来、農業の現状、都会と田舎、豊かさとは何か?そのあたりでガチトークを繰り広げました。

橋本のお母さんは本当に凄いバイタリティと、発信力。
こんなにパワフルな奥さんがいて、この家は成り立っているのかなと思ったりして。



皆でディスカッションをしていたら24時を過ぎる。
明日も早いので就寝をするが、布団で隣になったなんちゃってケニア人の東大生が、やたら夜の話題で話しかけてくる。。。やはり、そっちの話は世界共通である。修学旅行の夜を思い出しました。えぇ。




翌朝、起床。



まずは朝ご飯。
天然酵母パンと、オカラ&蜂蜜のジャム、玄米や白米、そして昨夜の蕎麦。野菜シチュー。

卵の黄身だけ箸でつかめるほどの新鮮さ。


ほとんどが、この家では自給自足で賄われている。
鶏肉も、自前だし、お米も自前。凄いことだ。自家発電もしているので、電力だって一部自前。水は水道水ではなく、山から直接引っ張っているという。


さて、ご飯を食べて、ブラインドウォーク(2人1組で、1人が目をつぶっているもう1人を案内する)を実施。
人間はほとんどのことを視覚でデザインしている。

視覚を閉ざすことで、聴覚、嗅覚、感覚が発達する。
そうやって何気ない山道でも、小鳥のさえずりや、川に流れる水の音、
そういったものをいつも以上に鋭く感じることができた時間でした。



さて、その後は養鶏場につき、まずはヤギの乳搾り体験。
昔、牛の乳搾りはやったことがあったので、自信あったのだが、なかなかうまくいかず・・・ガクッ。。



、養鶏場にて、鶏が卵を産むところを見学。
待つこと10分ほど・・・産まれる。有精卵らしいので、命が宿っている。
僕らは毎日命を食べて生きていることを自覚し、責任を持って毎日を生きていかなくてはならんと思った。

養鶏場見学の後は、実際に、橋本さんちが水を引っ張っている山のところまで車で見学。
引っ張っている水は、山を5つ越えたところから引っ張っているそうだ。
遥か遠いところの水源地から水を引っ張る道をつくった昔の人に大いなる感謝。


振り返りワークショップをし、
お昼過ぎに富山を離れ、夜に無事に帰宅しました。





という流れで・・・走馬灯のように振り返りましたが、この二日間の怒涛な時間でした。
今回の旅で思ったこと、気づいた点を以下に列挙。


�食べ物の大切さと、祖父への感謝。
→今回、田んぼの稲刈りをした。めっちゃ疲れた稲刈り。
でも、その稲刈りがあってこそ、僕らのお米が供給されてくる。
そして、その田んぼを切り開いて管理するのも凄い労力である。
さらに、その田んぼに水を引くための仕組みをつくることも大変であり、
水が貯水されるためにしっかりと森・山を統治しなくてはならない。

上のことすべてがしっかりと巡りまわって、初めて僕らがお米を食べれるのだ。
本当に感謝しなくてはならないと改めて思った。
そして、幼少期に、米粒を少しでも残すと、「残すな!」と僕をビンタする祖父に今だからこそ、感謝したい。食べ物の大切さを教えてくれて本当に有難う。今回はそれを改めて感じることができました。



�農業と工業のバランス。
→農業によって、僕らの食べ物が生産され、供給される。
工業の発達によって、農業がより効率化され、生産効率が向上する。
それによって、更に良いものが安く僕らのもとに供給される。
それを食べて、僕らは日々を生きることができ、更に技術・仕組みの発展を遂げることができる。
循環しているんだ。
農業が良い悪い・工業が良い悪い。どちらが豊か?そんなことは関係ない。
どちらもあってのバランスで成り立っているんだ。
そのバランスが重要なんだとおもう。


�グローバル化する現代社会において、日本の農業の役割とは?
→既に農業もグローバル化している。大分前からだ。
正直、価格では外国産に勝つのは厳しい。自給自足農家なら別として、
大規模生産者としての日本の農家は、今後どういった役割を、地球の中で担っていくのだろうか?もしかしたら不要になってしまうのか?自給率をあげる必要があるのか?
(戦争というリスクはのぞいてね。)
あらためて、考えさせられた。無知な僕はまだ答えは見えないまま。


�人がめっちゃ元気。
→訪れたところは、いわゆる限界集落という場所であった。
駄菓子菓子、ここには限界なんて一切なかった。感じなかった。
むしろ、めちゃくちゃ豊かだった。土地?野菜?米?
いやいや、そこじゃなくて、本当に豊かだったのは人だ。
橋本一家の豊かさは凄い。
やりたいことを仕事にして、それでご飯を食べている橋本一家は、輝いている。
それは、"農家だから"とか、"都会だから"とか、そういうのは関係ないのだと思う。



っと・・・


後最後に、3人1組で振り返りで、このテーマについて話し合った。


『本当の豊かさとは何か?』


ふむ。深い。
僕なりの見解はこうだ。

本当の豊かさとは、
自分自身のやりたいこと・将来・ビジョン・ミッション、そのようなモノに対して、最適な環境に居れることで手に入るモノ。


橋本夫妻は、まさに豊かなのだ。
かのエジソンだって豊かだったのだと思う。
わかりますでしょうか?
ここはあえて、説明しません。


ただ、問いたい。
あなたは今、本当に豊かですか?豊かさとは何ですか?

今一度、皆が自分の人生と仕事と生き方を振り返るキッカケになれば幸いです。




そんなことを感じてきた旅でした。

自給自足農家が1つのライフスタイルであることを、
僕の中に刻んで、これからいたるところで発信していきたいと思いました。
以上。長文、お付き合いいただき、有難うございました。

>>



太田氏熱ーーい日記をありがとうございました!

2009年10月12日月曜日

エジプト便のお店決定しました

Dear passengers,


こんばんは☆
朝晩は大分涼しくなり、秋らしくなってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
crew&ガイドのabuさんで下見をかさねた結果、エジプト便のお店が決定しましたので、お知らせします♪

エジプト便詳細

日時:10/25(日)
 12:00  池袋西口地上びゅうプラザ前集合
場所:アラビアンレストラン パルミラ

http://mobile.gnavi.co.jp/search/shop_map.php?gShopID=b099200&c2=1785268294&gScale=4&c2=1785268294

ガイド:エジプト出身で日本語ペラペラ!ユーモアあふれるイケメンAbu さん

会費:3000円以内で調整中です

搭乗準備:Lunch Tripでは搭乗準備としてエジプトに関する本などをお読みいただくようお願いしております♪

搭乗の申し込みがお済みでない方は、こちらまでご連絡ください。席が埋まり次第締め切らせて頂きますのでご了承ください。

それではまた1週間、笑顔で楽しんでいきましょう(^_^)皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。


comments